お乾燥わかめのはなし

ボカロPやってるものです。

"グロい“現代文の話

 国語の授業とは、総じて「グロい」ものである。音楽を日頃嗜む者として、その暴力性には時として身震いしてしまうのである。

 念の為断っておくが、私のこれから言うことは何も学問としての文学を否定するものではない。学生という身分ゆえに与えられる「受取人(読者)」としての体験を「創作人(作者)」としての活動に落とし込もうという意図で、感想をまとめたものである。

 人が文章を書く時、必ずその人の人柄や経験が文章に反映される。それは体験談のように作者が意図して組み込むものもあれば、無意識的に滲み出るものもある。それは、歌の詩を書く場面でも同じである。つまるところ、文章はある意味その人自身を切り取って作られているのである。

 しかし、教師が学生に文章の解釈を教えていく際には、これと逆の作業が行われる。まず、純粋に文章の中身に議論し、その後にはそれを書いた人物の背景へと迫っていく。その人の人生と書かれた文章とを照らし合わせ、より深い理解を学生に得てもらうためだ。このような逆方向の拡張は作品という枠組みを破壊し、作者の知られざる一面を暴いていく。このプロセスに、私は創作者として「グロさ」を感じるのである。

 それは、作品を通して自分の知られたくない面を知られてしまうのではないかという恐怖に由来している。私が意図できるのは、単純に「作品」だけを見られた際に鑑賞者に与える情報だけであり、見られる対象が「複数の作品群」、「私の実績」、「私の日常」と移り変わり拡張されるごとに、私は鑑賞者の受け取る情報を操作できなくなっていく。

 授業においては、正しい解釈というものが存在している。それと同じように、私の意図しない範囲の情報から、私の作品や私自身に正しい解釈が付けられていることは恐ろしい。私の歌詞は分かりにくいと怒られてしまったことがある。けれどそれは、できるだけ難解な文脈を作り上げることで、作品と私とをできるだけ乖離させるための手段なのである。もし、私がある時とても素直な歌詞(直球なラブソングとか)を書いたのならば、それは残念ながら私の素直な思いではないだろう。むしろ、素直に見えるように私が意図して書いた歌詞である。ほんとうに私が自分の体験を反映させて書いた歌詞は、身近な人でさえそれが私の実体験だとはわかってくれないし、たとえば「恋愛」というジャンルすら認知されないこともある。ただ、私は一方で、その事実に安心している。

 しかし、そんな難解さで誤魔化そうとしている歌詞は決して人の心を打たないだろうということも、同時に知っている。どうしても作品を通して自分をら見られることへの恐ろしさは拭えないかもしれない。それでも、誰一人として理解できないような作品ではなく、私の作った枠組みを壊さないように丁寧に丁寧に広げてくれるような誰かには、少し自分のことを分かってもらえるような作品を作りたい。

【お知らせ】更新再開します

 ご無沙汰しておりました、Wakanaです。
 長らく音楽活動に専念しておりまして、当ブログの執筆を疎かにしておりました。久しぶりに過去の自分の投稿を一読してみたところ、なかなかに未熟さが目立つもので、たいへん恥ずかしい思いをいたしました。
 さて、今後の当ブログの執筆に関してですが、できる限りで再開していこうと思います。内容は引き続きDTMに関するもので、
・作曲について
・編曲について
・ミックス・マスタリングについて
・機材、プラグインのレビュー
・拙作のご紹介
などを予定しております。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
 最後に、宣伝になりますが、#ボカコレ2021秋に参加いたします。ルーキーで三曲、Remixで一曲を、誠意を込めて創作いたしました。投稿した際には、ぜひお聞きいただけると嬉しく思います。

【Cubase10】Groove Agent SEでパラアウトをする方法【初心者向け】

 こんにちは!Wakanaです。

 

 あたらしいDAWを使い始めた時、操作が分からなくてイライラすること、ありますよね。特に、最新バージョンのDAWの場合、情報が少ないので尚更です。

 

 今回は、Cubase10内臓のGroove Agent SEパラアウトを行う方法を紹介しようと思います。パラアウトを知らない人は、以下の記事がおすすめです。

 

パラアウト ParallelOut DTM用語集・辞典 - Sleepfreakssleepfreaks-dtm.com › DTM用語集 › ハ

 

 まず、印のついた部分(鍵盤マーク)を押し、Groove Agent SEの編集画面を開きます。

 

f:id:wakana022:20200719165528j:plain

 

 すると、このような状態になります。(あらかじめセットを選択した場合)

f:id:wakana022:20200719170121j:plain

 

 次に、KIT MIXと書いたボタンを押します。私は、このボタンの存在に気づけずあたふたしてしまいました。

f:id:wakana022:20200719170125j:plain

 

 すると、このようなタブがでます。

f:id:wakana022:20200719170428j:plain

ここから、任意のチャンネル(out 〜)を選択すると、パラアウトすることができます。これを使いたい楽器ごとに行います。

 

 これで、完了です!

f:id:wakana022:20200719170920j:plain

 

 あたりまえの作業でも、慣れていないとそれだけで混乱しますよね。この記事が、皆さんのお役に立てたなら、幸いです。

 

 今回はここまでです!閲覧ありがとうございました。

【DTM】作曲の流れ・曲作りをサクサク進めるコツとは?

 こんにちは!Wakanaです。

 さて、楽曲を作るとき、何から始めたら良いかわからない!という人も多いのではないかと思います。そこで今回は、私が作曲するときの流れを紹介したいと思います。

 今回紹介するのは、「やべぇ何も思いつかん!」というときにとくに有効なので、試してみてください。

 

 

作曲の流れ

 私がいつも行っている手順は、こんな感じです。

 

  1. リズムパターンを打ち込む。

  2. コードを乗せる(ベースを打ち込む)。

  3. メロディーを作る。

  4. 伴奏を入れる。

  5. レコーディングをする。

  6. ミキシングして、エフェクトを付ける。

  7. チェックをして、完成!

1.リズムパターンを打ち込む。

 リズムパターンは、おおむねドラムで打ちます。初めはフィルインなどは入れずに、大雑把に打ち込みます。ここで曲のジャンルがある程度決まるので、大事な課程です。特に、拍の細かさや刻み方をある程度決めておくと良いでしょう。思いつかない、こだわりがない場合は四部で刻ませるのが無難かと思います。

 ドラムは何から打ち込むかは人によって違いますが、私の場合はバスドラムハイハット→スネアで打ち込むことが多いです。

 2.コードを乗せる(ベースを打ち込む)。

 次に、コード進行をある程度固めておきます。コードはルート音を大雑把にベースで打ち込んでおくと良いでしょう。

 打ち込むときのコツとしては、キーにこだわらないことです。この段階ではまだ曲の雰囲気が安定していないので、キーに拘らない方がサクサク進められます。また、コード進行を4、5、6、1のように度数で考えている場合は、キーが変わると音がわかりにくいです。メジャーならC、マイナーならAを使って考えるのが無難です。

3.メロディーを作る。

 これは、人によって順番が前後しやすいポイントかと思います。私は、メロディーをつけることで曲の雰囲気を作れるので、早めにやっています。また、この段階でキーを決めるのが良いでしょう。

 メロディーの作成では、単純に音だけではなく、メインの楽器の種類も決まるので、やはり作曲の中で大きな要素となるでしょう。ですから、メロディーをレコーディングする場合でも、仮に他の楽器で打ち込んでおくことをお勧めします。

4.伴奏を入れる。

 伴奏は、今まで作ったコードやリズムに沿って作ります。伴奏は曲の土台になる部分なので、しっかりと作っておきましょう。

 伴奏作りで大切なのは、奏法です。例えば、アルペジオにするのか、和音にするのかなどです。メロディーや曲の雰囲気に合ったものを使いましょう。また、音の高さや幅、数などで簡単に盛り上がるところとそうでないところを表現できるので、積極的に生かしていきます。

5.レコーディングをする。

 レコーディングは、じっくりと進めていきます。音を作ったり弾き方でニュアンスを出したりして、楽曲をより良いものにしましょう。

 レコーディングは、自分で録る場合と他の人の演奏を撮る場合があるかと思います。他の人に録ってもらうときは、自分の表現したいことをできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。

6.ミキシングして、エフェクトをつける。

 DTM初心者の敵ともいえるミキシング。ミキシングエンジニアという専門の職業もあるくらいなので、とても難しい作業であることがわかると思います。

 細かいやり方などはまだ未熟なので模索中なのですが、大事なのはそれぞれのパートが独立した状態から一つの曲としてまとめていく作業かなと思います。具体的には、聴きにくい部分やうるさい部分をなくすためにcompやEQで調整していく作業がメインかと思います。あとは、空間系で雰囲気をまとめていくとかですかね。

7.チェックをして、完成!

 チェックをするときは、とにかくいろいろな機材を使って聞いてみるのがいいと思います。特に、聞く人がどんな機材を使うかわかる場合は、それを使うのが一番いいでしょう。

 

まとめ

 ザーッと紹介してみましたが、なかなか大変ですね!思いつかないときは、ついつい頭の中で思考を巡らしがちですが、とにかく手を動かした方が手っ取り早いです。作業をたくさんこなすと、ある程度のクオリティの曲がさくっと作れるようになるのでおすすめです。

 

今回はここまで!ありがとうございました。

 

 

 

【初心者におすすめ】KORG microKEY をレビューしてみた!

こんにちは!Wakanaです。

DTM初心者の皆さんは、打ち込みをするのが手間だなぁ、と思うことはありませんか?そんな時には、MIDIキーボードを使うことをおすすめします。MIDIキーボードを使うと、ピアノを弾くのと同じ感覚で打ち込みを行うことが出来るので、作業が効率的になります。

今回は、そんなMIDIキーボードの中でも特におすすめな、

KORG microKEY

を紹介したいと思います。

公式サイト

1.シンプルで初心者にもやさしい

まず、この商品の一番おすすめのポイントは、シンプルな機能性です。

DTM歴一年にも満たない内は、正直たくさん機能があるものを買っても、使いこなせないことが多いと思います。
microKEYは、
・鍵盤でMIDIの打ち込みをする
・ピッチベンドを調整する
モジュレーションを調整する
のみのシンプルな機能です。そのため、初心者の人でも混乱することがなく簡単に使えます。
ちなみに、接続の仕方も非常に簡単で、USBケーブル一本でパソコンに即つなげます。そのため、
「あ、今打ち込みしたい」
と思ったタイミングですぐに使い始めることが出来るので非常に便利です。

2.コンパクトで便利

次におすすめするポイントは、コンパクトなデザインです。
私のDTM用デスクは奥行きが40センチくらいしかないのですが、15インチのMacBookと並べても余裕があります。

画像1

初心者の方はまだ環境が整っていないことがあると思いますが、そんな方でもスペースを取らないので気軽に購入出来ると思います。
ちなみに私は61鍵のタイプを使っていますが、両手で弾くのに十分な数がありつつ、幅を取らないのでもし買うのなら61鍵がおすすめです。

まとめ

このようにmicroKEYは、初心者の人には特に向いている商品と言えます。上級者だと物足りないという人もいるかもしれませんが、DAW上で音作りを行う人は、全く問題なく使えると思います。

DTMを効率的に、ストレスなく行いたいという人は、ぜひ購入してみてください。

 

 

 

【DTM】二時間で作曲する方法 〜新曲投稿しました〜

 こんにちは!Wakanaです。

新曲投稿しました

youtu.behttps://youtu.be/u1AZFFuQQVE

 「シナリオ」という曲です。今回も前作に引き続きインスト曲となっています。電子楽器の音を交えつつ、不思議な世界観を表現してみました。ぜひ聞いてください!

 

 さて、本題に入ります。

 

二時間で一曲生産することは可能?

 

 実は今回の楽曲の制作時間は二時間です。楽曲を人に聞かせられるような状態にするまで、意外と時間はかかりません。今回は、たったの「二時間」でも曲を完成させることができる方法をお伝えしたいと思います!

 

二時間で作曲する方法

簡単な流れを決めておく!

どんな作業でも、素早く行うには効率化が不可欠です。そこで、流れを決めておくことをお勧めします。人によって違いはありますが、ここでは私が行っているものを紹介します。

  1. リズムパターンを打ち込む。
  2. コードを乗せる(ベースを打ち込む)。
  3. メロディーを作る。
  4. 伴奏を入れる。
  5. レコーディングをする。
  6. ミキシングして、エフェクトを付ける。
  7. 編曲する。
  8. チェックをして、完成!

 レコーディングは二時間だと厳しい所もありますが、それ以外の作業は慣れると二時間以内に終わらせることができます。

イデア不足?→既存の曲を活用!

 先日、こんなツイートをしました。これを見た人は、

 

曲ってパクっても良いの!?

 

パクるってどういうこと?」 

 

と思うかもしれません。ここでいう「パクる」とは、曲をそのまま丸写しすることではありません。それは盗作になるので。ここでいうパクるとは、フレーズからコード進行やリズム感(ノリ)を引用することです。

 

例えば、今回の新曲「シナリオ」は有名なコードを多数引用しています。定番のコードはネットで調べればいくらでも出てくるので自分の作りたいイメージにあう物を探しましょう。個人的にオススメなもののリンクを貼っておきます。

 

おすすめ

sakky.tokyo › post-3586定番コード進行パターンまとめ!サウンド付きで10個のコード進行 ...

 

イントロに使えるオンコードを使ったコード進行をまとめてみた ...https://www.youtube.com › watch

 

素材を活用しよう!

 素早く良い楽曲を作るには、素材の使用が不可欠です。素材には 、

  • 打ち込む、録る手間が省ける
  • プロが作った高品質な音を使える
  • 曲の雰囲気に沿ったものが簡単に作れる

といった利点があります。特に初心者のうちは、素材を生かすことで楽曲のクオリティーをかなり高めることができます。

 作曲にかなり慣れている場合は、自分で作成したデータの中からお気に入りのものを保存していつでも使えるようにしておくと良いでしょう。 

細かいことにこだわりすぎない

 高度な音作りはDTMの醍醐味ですが、こだわりすぎると埒が明きません。二時間で作る場合は、ボリューム調整、軽いエフェクトぐらいにしておきましょう。それでも、意外と良いサウンドが作れると思います。

 

まとめ

 素早く作ることだけが全てではないです。しかし、様々な方法を使うことでクオリティを落とさずたくさんの楽曲を短時間で作ることができます。

 作曲していると、楽しくてつい時間を忘れてしまいますね。しかし、短時間で曲を作れることは強みにもなります。このような「二時間で曲を作る方法」を実践していくことで、じっくり曲を作るときにも役立つ技術が身につくからです。

 

 では、今回はここまで。閲覧ありがとうございました!

 

【初心者向け】コードから作曲する方法

こんにちは!Wakana022です。

さて、今回のテーマはズバリ「コードから作曲するには?」です!

作曲する方法は、主に三つです。

①作詞して、メロディーをつけ、コードをつける。

②メロディーを考え、コードをつけ、歌詞をつける。(この場合、あとの2つの順番は前後することも)

③コードをつけ、メロディーをつけ、作詞する。

私は今まで②の方法で曲を作ることが多かったのですが、③の方法で作曲すると、コード進行を意識するため、曲がスムーズになります。

逆に、②の方法を使えば、凝ったメロディーを作りやすくなります。

①の方法は、作詞が得意な方にオススメです。

 

今回紹介する③の方法で、私はつまづきました…悩みのポイントとしては、

・どこかで聞いたことがあるようなメロディーになる

・複雑なコードの使い方が分からず、地味な曲になる

・リズムが決まらない

ということがありました。解消するには、どんなことをすればいいのでしょうか?

 

☆コード進行を覚えよう

いわゆる「流行る曲」には、ある程度決まったパターンのコードが使われています。まずは、そういったコード進行を覚えましょう!ギターをやっている方であれば、今までの経験から自然に身についているかもしれませんね。楽器の経験が無い方でも、ルートの音をなぞっていくと、大まかにコード進行は掴むことができます。

しかし、決まったコード進行をつかうと、既存の曲と似たようなメロディーになりがちです。その場合は、今まで自分が知らないヒット曲のコードを真似したり、コード進行の中にちょっとした変化をつけることで、オリジナリティーを出すことができます。

また、曲の中で同じようなコード進行を繰り返す場合、その中のひとつを違うコード(例えば、)にすると、印象に残りやすく、飽きない曲になります。

 

☆メロディーで使える音を知ろう

コード進行を決めると、自ずとメロディーで使える音も定まってきます。基本的には、コードに含まれている音を使うようにします。また、何小節かの塊の中で、スムーズなメロディーにすることが出来る音を発見できるはずです。

逆に、個性的な曲にしたい場合は、あえて外れた音を出せばいいです。

 

?そもそもメロディーはどうつける?

コード進行から作る場合は、弾きながら鼻歌を歌ったり、コードを録音してメロディーを考えるのが効果的です。この時、メロディーに合わせてコードを多少修正してもいいでしょう。

 

?リズムはどうやってつけよう?

ギターの刻みをメロディーよりも先につける場合、作りたい曲の雰囲気によって決めます。特にない場合は、取り敢えず保留にして、後でメロディーに合わせてつけるといいと思います。先につけたいけど思いつかない場合、16分音符を鳴らす、鳴らさないの組み合わせでリズムを作ることができます。

 

もし楽器の経験がある人は、自分のやってきたジャンルを利用するととてもわかりやすいです。逆に、未知のジャンルに挑戦するのも新鮮で楽しく、経験になります!

 

では、今回はここまでです!ありがとうございましたm(*_ _)m